前説
ユーミンデビュー50周年記念アルバム『ユーミン万歳!』が10月4日にリリースされました。
古くからのユーミンファンとしては・・・
またか・・・と思ったりもするのですが、そこはやっぱ・・・
🎵あなたはわたしの青春そのもの🎵
なので買うかどうかは別として色々と気になります。
セールスもそうですが、自分が好きだった曲が収録されているかが自分にとっては一番気になるところ。
しかも今回の『ユーミン万歳!』は・・・
民放ラジオ99局にて実施中の『Takara Leben Group presents民放ラジオ99局“スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーンWE LOVE RADIO松任谷由実 50th ANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~』の企画として、5月16日(月)から29日(日)までの2週間にわたり開催された「ユーミンリクエストWEEK」に寄せられたリスナーからのリクエスト曲と、それに紐づくエピソードの中より、全国のラジオスタッフ、そしてユーミン自身も選考し、厳選された50曲を収録。
出典:ユーミン万歳! 〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜
ラジオリスナーのリクエストをもとにセレクト、期間中には私もしっかりリクエストしてます(笑)
ひとり何曲でもリクエストできたんですけど、1度にリクエストできるのは1曲、曲にまつわるエピソードもつけることもあって、気の利いたエピソードがある以下の3曲をリクエストしました。
そして、その中から2曲が収録されました!!
- わき役でいいから
- よそゆき顔で
- 5cmの向こう岸
今回の収録曲がリクエストベースというのも注目したいところ、遠い過去の投稿でも書いていますが、私が好きなユーミンの作品は以下の時期の4作品
- 流線形'80(1978年)
- OLIVE(1979年)
- 悲しいほどお天気(1979年)
- 時のないホテル(1980年)
ユーミンもインタビューなどで語っていますが、上記4作品は彼女にとって停滞期、第二次ユーミンブームの幕開けはシングル『守ってあげたい』、収録アルバムでいうと1981年リリースの『昨晩お会いしましょう』からなのですけど、過去のベストアルバムでも停滞期といわれる上記4作品から選ばれたものは多々あります。
リクエストベースの今回の収録曲はどうだったのかというのが趣旨なのですが、それ以外にも少しだけ数値化しました。
ベストアルバム一覧
ユーミンのベストアルバムは今回を含め以下の通り。
- Neue Musik:1998年
- sweet, bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST:2001年
- SEASONS COLOURS-春夏撰曲集-:2007年
- SEASONS COLOURS -秋冬撰曲集-:2007年
- 日本の恋と、ユーミンと。:2012年
- ユーミンからの、恋のうた。:2018年
- ユーミン万歳!:2022年
収録回数
まずは全7枚のベストアルバムに収録された曲ごとの回数についてが以下、赤フォントが『ユーミン万歳!』収録曲になります。
回数 | タイトル | 回数 | タイトル |
6 | 春よ、来い | 1 | 忘れかけたあなたへのメリークリスマス |
6 | ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ | 1 | 気づかず過ぎた初恋 |
6 | 卒業写真 | 1 | 哀しみのルート16 |
6 | Hello,my friend | 1 | 私のロンサムタウン |
5 | やさしさに包まれたなら | 1 | わき役でいいから |
5 | 真夏の夜の夢 | 1 | りんごのにおいと風の国 |
5 | ノーサイド | 1 | 破れた恋の繕し方教えます |
5 | カンナ8号線 | 1 | もう愛は始まらない |
4 | リフレインが叫んでる | 1 | 無限の中の一度 |
4 | 夕涼み | 1 | 水の影 |
4 | 緑の町に舞い降りて | 1 | 魔法のくすり |
4 | 守ってあげたい | 1 | 真冬のサーファー |
4 | ベルベット・イースター | 1 | 街角のペシミスト |
4 | シンデレラエクスプレス | 1 | まずはどこへ行こう |
4 | 潮風にちぎれて | 1 | ホライズンを追いかけて |
4 | 雨のステイション | 1 | 星のルージュリアン |
4 | あの日にかえりたい | 1 | 星空の誘惑 |
4 | 青いエアメイル | 1 | ふってあげる |
4 | DANG DANG | 1 | フォーカス |
4 | acacia[アカシア] | 1 | ひとつの恋が終わるとき |
3 | 輪舞曲(ロンド) | 1 | 残されたもの |
3 | 雪だより | 1 | ナビゲイター |
3 | 埠頭を渡る風 | 1 | ツバメのように |
3 | 瞳を閉じて | 1 | 旅立つ秋 |
3 | 花紀行 | 1 | ただわけもなく |
3 | 中央フリーウェイ | 1 | 雪月花 |
3 | ダイヤモンドダストが消えぬまに | 1 | スラバヤ通りの妹へ |
3 | 青春のリグレット | 1 | 砂の惑星 |
3 | 真珠のピアス | 1 | 情熱に届かない~Don't Let Me Go |
3 | ジャコビニ彗星の日 | 1 | 消灯飛行 |
3 | 最後の春休み | 1 | 消息 |
3 | 恋人がサンタクロース | 1 | シャンソン |
3 | 翳りゆく部屋 | 1 | 静かなまぼろし |
3 | 海を見ていた午後 | 1 | 幸せはあなたへの復讐 |
3 | 海に来て | 1 | さざ波 |
3 | 雨の街を | 1 | 最後の嘘 |
3 | ANNIVERSARY | 1 | 心ほどいて |
3 | SWEET DREAMS | 1 | 木枯らしのダイアリー |
3 | NIGHT WALKER | 1 | グッド・ラック・アンド・グッドバイ |
3 | DOWNTOWN BOY | 1 | 霧の中の影 |
3 | DESTINY | 1 | 霧雨で見えない |
3 | BLIZZARD | 1 | きっと言える |
3 | Autumu Park | 1 | かんらん車 |
3 | A HAPPY NEW YEAR | 1 | ガールフレンズ |
2 | 恋の一時間は孤独の千年 | 1 | 思い出に間に合いたくて |
2 | ロッヂで待つクリスマス | 1 | オールマイティ |
2 | ルージュの伝言 | 1 | 宇宙図書館 |
2 | ランチタイムが終わる頃 | 1 | 一緒に暮らそう |
2 | よそゆき顔で | 1 | 朝陽の中で微笑んで |
2 | 満月のフォーチュン | 1 | 灯りをさがして |
2 | まぶしい草野球 | 1 | 青い影 |
2 | 経る時 | 1 | 愛は…I can't wait for you,anymore |
2 | 冬の終わり | 1 | Walk on Walk on by |
2 | ひこうき雲 | 1 | TUXEDO RAIN |
2 | 晩夏 | 1 | Sunny day holiday |
2 | ハルジョオン・ヒメジョオン | 1 | Summer Junction |
2 | 時をかける少女 | 1 | SUGAR TOWNはさよならの町 |
2 | 月夜のロケット花火 | 1 | September blue moon |
2 | ダンスのように抱き寄せたい | 1 | SATURAY NIGHT ZOMBIES |
2 | 大連慕情 | 1 | One more Kiss |
2 | セシルの週末 | 1 | Nobody Else |
2 | 幸せになるために | 1 | Midnight Scarecrow |
2 | サンドキャッスル | 1 | Main in the moon |
2 | 残暑 | 1 | July |
2 | サーフ天国、スキー天国 | 1 | Happy Birthday to You~ヴィーナスの誕生 |
2 | きみなき世界 | 1 | groove in retro |
2 | 哀しみのルート16 | 1 | Good-bye Goes by |
2 | 悲しいほどお天気 | 1 | Cowgirl blues |
2 | 丘の上の光 | 1 | Call Me Back |
2 | 遠雷 | 1 | BABYLON |
2 | WANDERRES | 1 | AVALON |
2 | VOYAGER~日付のない墓標 | 1 | 9月の蝉しぐれ |
2 | Valentine's RADIO | 1 | 9月には帰らない |
2 | LATE SUMMER LAKE | 1 | 5cmの向こう岸 |
2 | Forgiveness | 1 | 3-Dのクリスマスカード |
2 | 12月の雨 | 1 | 14番目の月 |
あらためて見ると『DESTINY』、『中央フリーウェイ』、『恋人がサンタクロース』の収録回数が思ったより少なくて『カンナ8号線』、『緑の町に舞い降りて』、『青いエアメイル』など古くからのユーミンファンじゃないと知らない曲の収録回数が多いことに驚きます。
しかし『ユーミン万歳!』にはいずれも収録されています。
収録曲分布
今回のメインがこちら、収録曲の時代別分布です。
その前にユーミンの作品を勝手に以下の時代別に分けてみました。
- 1.第一次ブーム:1972年~1977年(ひこうき雲~14番目の月)
※荒井由実時代
- 2.停滞期:1977年~1981年(紅雀~水の中のASIAへ)
※結婚して『松任谷』姓になってから『守ってあげたい』リリース前まで
- 3.第二次ブーム幕開け:1981年~1987年(昨晩お会いしましょう~ALARM à la mode)
※『守ってあげたい』~初ミリオンアルバム『ダイヤモンドが消えぬまに』前まで
- 4.ピーク:1987年~1995年(ダイヤモンドダストが消えぬまに~KATHMANDU)
※初ミリオンアルバム『ダイヤモンドダストが消えぬまに』から最後のオリジナルミリオンアルバムとなった『KATHMANDU』まで
- 5.円熟期:1997年~(Cowgirl Dreamin'~)
※最後のオリジナルミリオンアルバム『KATHMANDU』以降
Neue Musik:1998年
『Neue Musik』はユーミン初のベストアルバム、1998年リリースなので最近の作品が少ないのはもちろんですが、選曲にはユーミン、キャンペーンによるファン投票結果も反映されていることもあり、ファン層が膨らんだ3.第二次ブーム幕開け、4.ピーク時の作品が多く収録されています。
それにしても1.第一次ブーム時が1曲のみというのは解せないですね、1曲も入ってなければレコード会社絡みの問題なんですけどね(笑)
sweet, bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST:2001年
SEASONS COLOURS-春夏撰曲集-:2007年
SEASONS COLOURS -秋冬撰曲集-:2007年
『sweet, bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST』、『SEASONS COLOURS-春夏撰曲集-』、『SEASONS COLOURS -秋冬撰曲集-』はそれぞれ明確なテーマを持ったセレクトアルバムでもあるので、ちょっと違う気がしてきました。
言い換えると前述した3作品はバラードであったり、季節感であったりと明確なテーマがあったのはミリオンアルバムを連発する前に多かった傾向というのも見えてきます。
日本の恋と、ユーミンと。:2012年
ユーミンからの、恋のうた。:2018年
ユーミン万歳!:2022年
歴代スタッフが曲選考に関わった『日本の恋と、ユーミンと。』、ユーミン本人が曲選考した『ユーミンからの、恋のうた。』も各々の立場が色濃く表れた選曲になっているように思えます。
今回の目的はリスナーからのリクエストベースだと前述した分布で1.第一次ブーム,2.停滞期の作品が他のベストアルバムと違う傾向になると思ってました。
1,2の時代が突出したわけではありませんけど、5.円熟期を除くとバランス良く選曲された印象です。
総評
『Neue Musik』もファン投票結果が反映された選曲になってますけど、時期的にミリオンアルバムを連発してた頃に近く、その影響が色濃く出ているのに対し『ユーミン万歳!』はラジオ民放各社のキャンペーン。
このキャンペーンじたいを知らなかった人もいるかもしれませんが、音楽がデジタル化する前、ユーミンの曲を耳に出来たのはレコードを買うか、ラジオから流れる曲に耳を傾けるしかありませんでした。
まさに1、2の時代の曲をリアルタイムで聴くにはレコードを買うか、ラジオから流れる曲に耳を傾けるしかなかったわけです。
キャンペーンに参加した人の年齢分布までは解りませんが、選曲を見るかぎりリアルタイムでラジオから流れた曲に思い入れがあったラジオリスナーの声が色濃く反映されたものになっている気がします。
とにもかくにも大好きな1曲でもある『5cmの向こう岸』、曲は彼氏より5cm背が高いティーンエイジャーの女の子の気持ちを歌ったもの。
自分自身が小さい頃から背が低く、背が伸び始めたのも遅く、そのくせ周りに比べて恋愛は早熟だったので凄くリアリティのあった曲。
今どきのティーンエイジャーも背の高さとかやっぱ気にするんですかね?
そんな思い入れもあり大好きな『5cmの向こう岸』もやっと収録された『ユーミン万歳!』は今までのベストアルバムの中でもすべての時代をまんべんなく散りばめた最高のベストアルバムだと思います。
イントロだけですけど『LINE MUSIC』で『5cmの向こう岸』どうぞ、イントロだけでも凄く良いです(笑)
『5cmの向こう岸』が収録されたオリジナルアルバム『時のないホテル』はこちら。
改めて『ユーミン万歳!』はこちらです!